
この所、これから家づくりをされる方とお話しさせて頂く機会を大変たくさん頂き、家をご提供させて頂く企業として何を伝えていくべきか、と言うことを以前に増して考えるよ…続きを読む
この所、これから家づくりをされる方とお話しさせて頂く機会を大変たくさん頂き、家をご提供させて頂く企業として何を伝えていくべきか、と言うことを以前に増して考えるよ…続きを読む
今日も構造のソフトとにらめっこしておりました。 最近、構造計算と地震動シミュレーションをひたすらやってます。少し計算結果で納得いかないところがあり、条件を変えた…続きを読む
本日、「 明るさと広がりを感じる3way動線の家」の気密測定を行いました!この気密測定は本当に毎回楽しみで、測定日が近くなるとソワソワします笑 結果は・・・0….続きを読む
今日も構造のネタです。 そもそも耐震等級3は安全なのか? 耐震等級3の建物は建築基準法で定めらた強度の1.5倍の強度を持った住宅である。これは間違ってはいないの…続きを読む
今、平屋が人気ですよね。 メリット色々あると思いますが、今日はせっかくなので構造の話。(構造のネタが多すぎ!?) 平屋は荷重が軽く、大空間の確保がしやすいので、…続きを読む
以前、ブログで制震ダンパーの振動台実験は消費者に誤解を与える内容になっていると書いたのですが、今回はなぜそうなのかを書きます。 それはズバリ言って、制振装置が入…続きを読む
先日の建て方は天気にも恵まれ、順調に進みました。 仕事前にお施主様にお越しいただき、最初の柱を立てて頂き、ドリフトピンも打ち込んで頂きました!M様、上棟おめでと…続きを読む
最近では南海トラフ地震がいつ来るのかと騒がれていますが、南海トラフ地震に伴い岐阜県内の活断層も動く可能性があり、岐阜県が調査結果をまとめています。https:/…続きを読む
今日は専門的なお話。是非、建築関係者にも読んでもらいたいです。 ホールダウン金物とは直下型地震時など、土台から柱が引っこ抜けないようにするための金物です。 丸庄…続きを読む
耐震等級3にすると、そうでない家に比べてコストが上がると思われている方は非常に多いと思います。 実際のところは計算書の作成や図面の作成手間、第三者機関への申請費…続きを読む